◆◇ お知らせ ◇◆

 ●2025年01月10日(金)

AM:予定--上宮天満宮&新将棋会館訪問--徒歩 10時にクロスパル高槻 1階に集合

昼食(12時~13時): 場所--7階-702号室(当番--5班会場設置(机&椅子)

PM (13時~15時): 「脳トレ・筋トレ・笑ットレ」講師:島野 哲司氏

 

●2025年01月24日(金)場所:401号室(当番--1班

AM-10時~12時:講義--仏画を通じて深める御縁 講師:三輪 亮介氏/浄圓円ご住職

昼食(12時~13時):場所--401号室

PM-13時~15時:予定--高槻市・企業訪問

 


★★★ 2024-12-20(金)AM 「そば打ち体験」★★★


日時:2024年12月20日(金)10:00から12:30

場所:クロスパル-3階-調理室&303号会議室

講師:多田貴子様 他 スタッフ3名

講義:「そば打ち体験


恒例の「そば打ち体験」を行いました。昨年と同様、この12月に実施しました。

まず、服装準備--303号室 

「どう、似合っている?」

そして、調理室へ移動。

多田先生から「そば打ち体験は初めての人、手を上げて?」に対して、参加者(27名)の多くが手を上げました。

まず、先生の実技・実演講習がスタートしました。

 

二八そば粉(そば粉:8+小麦粉:2)を篩(ふるい)にかけ 水を加え こねる こねる こねる 

水をくわえる こねる こねる 鏡餅状にする その後、のばす のばす のばす

 

そして、たたむ --> さあ、「打ち」開始 --> 「完成」うまそう!!”当たり前”先生がつくったもの”!!

さあ、受講生の作業の開始です。

1 こねる作業

2 鏡餅状作業

3 のばし作業

4 そば打ち作業(作業終了後は、持ち帰りです)

5 食事タイム(先生たちが作られたそばを食べます)*量が少なかったかな?

6 サプライズ

先生たちのご配慮で、3色の特別なそばもいただくことができました。

(赤・紅ショウガ、黄色・柚子、緑・お茶)

 他、ゆで汁に”インスタントコーヒー粉”を入れて味わう粋な飲み方も味わいました。


◆後記:

多田先生の実演レクチャーでは、30分で「そば」ができましたが、我々の作業では、

スタッフの方々の指導も含め1時間強もかかりました。

単純な作業と思っていましたが、手の使い方、腰・体の入れ方など奥深い作業でした。

◉感想: 

   1.「楽しかった」ですね。

   2.「見てる程、簡単じゃない」でしたね。

     3.「先生の打った蕎麦は美味しい」でしたね。

ご指導ありがとうございました。

 

当方らが作った「そば」は、持ち帰りになりました。

さあ、うまくゆでて、味わえるかな??

 ------->結果、ゆで時間が長すぎでした。また、ブツブツと切れました。残念!! いつか、また、挑戦したい!!!


アクセスカウンター